2015.07.01
ガリ勉バック
バナナとの会話の中で
「ガリ勉バック」という言葉を耳にしました
これらしい・・・

高校生や 大学生っぽい人たちが持っているのを見たことがあります
昔にも 同じようなものありましたね
これ使って事のある人は 私も含めアラフィフ世代でしょうか??

懐かしい~
ブックバンドです
私も大学生の時に使ってました
当時の大学生は
ケミカルジーンズに皮のローファー
Vセーターにポロシャツ
もちろん裾は ジーンズにイン!!
小脇に
ヴィトンのセカンドバック+ブックバンドで束ねた教科書
こんな大学生が多かったような???
ブックバンドの思い出と言えば
大学には電車で通っていたのですが このベルトで束ねた教科書が重く よく網棚の上に置いていました
身長が150センチの私は 網棚の手前に ベルトの紐の先を手前に出すように乗せておかないと 電車を降りるときに教科書が取れなくなるのでいつも注意して置いていました。
しかし あとから乗ってきた人が荷物を網棚に置く際に 私の教科書を奥に動かされ・・・
自分では下せなくなってしまい・・
背の高い 優しいおじ様たちには よくお世話になったものです
また 電車内ですっかり寝てしまい(立ったままでもよく寝てました) 教科書だけ終着駅まで行ってしまうってこともありました。
今は ブックバンドもこんなにオシャレになったんですね
ランキング参加中です よろしくお願いいたします

にほんブログ村


「ガリ勉バック」という言葉を耳にしました
これらしい・・・

高校生や 大学生っぽい人たちが持っているのを見たことがあります
昔にも 同じようなものありましたね
これ使って事のある人は 私も含めアラフィフ世代でしょうか??

懐かしい~
ブックバンドです
私も大学生の時に使ってました
当時の大学生は
ケミカルジーンズに皮のローファー
Vセーターにポロシャツ
もちろん裾は ジーンズにイン!!
小脇に
ヴィトンのセカンドバック+ブックバンドで束ねた教科書
こんな大学生が多かったような???
ブックバンドの思い出と言えば
大学には電車で通っていたのですが このベルトで束ねた教科書が重く よく網棚の上に置いていました
身長が150センチの私は 網棚の手前に ベルトの紐の先を手前に出すように乗せておかないと 電車を降りるときに教科書が取れなくなるのでいつも注意して置いていました。
しかし あとから乗ってきた人が荷物を網棚に置く際に 私の教科書を奥に動かされ・・・
自分では下せなくなってしまい・・
背の高い 優しいおじ様たちには よくお世話になったものです
また 電車内ですっかり寝てしまい(立ったままでもよく寝てました) 教科書だけ終着駅まで行ってしまうってこともありました。
今は ブックバンドもこんなにオシャレになったんですね
![]() 手帳用ベルト/ブックバンド/B6/A5/文庫本/手帳バンドブックバンド エラスティックブックバンド ... |
ランキング参加中です よろしくお願いいたします

にほんブログ村


スポンサーサイト

No title
懐かしい~
使った事はないけど、ブックバンドは知ってるぅ~
ってか、その時代のファッションも、そんな格好だけはしたくない派だった
もっと違う系のファッションだったリン子ですぅ~
今でも懐かし映像とかテレビに出ると
笑っちゃいますよね、格好とか見て・・
だけど、当時はそれが主流なんだしイケてるって思ってたしねぇ~
時代って面白いわぁ~


使った事はないけど、ブックバンドは知ってるぅ~
ってか、その時代のファッションも、そんな格好だけはしたくない派だった
もっと違う系のファッションだったリン子ですぅ~
今でも懐かし映像とかテレビに出ると
笑っちゃいますよね、格好とか見て・・
だけど、当時はそれが主流なんだしイケてるって思ってたしねぇ~
時代って面白いわぁ~


へぇ…
ガリ勉バック…
透け透けですけど…
勉強道具が見当たりませんでしたよ♪
この間持っていた子達は…
バックは持っていましたが…
筆記用具だけの子や、最近教科書は漫画のようになったんですかねぇ♪?
透け透けですけど…
勉強道具が見当たりませんでしたよ♪
この間持っていた子達は…
バックは持っていましたが…
筆記用具だけの子や、最近教科書は漫画のようになったんですかねぇ♪?
No title
みかん様~
見た事ありますよ”それぇ”
父ちゃんは大学なんて行った事ありませんから
それこそ使った事はありませんが
ボンタンに下敷きしか入らない極薄のカバンが
メインでした(笑)
1970~80年代はこの恰好が主流でした(^_-)~。。。
見た事ありますよ”それぇ”
父ちゃんは大学なんて行った事ありませんから
それこそ使った事はありませんが
ボンタンに下敷きしか入らない極薄のカバンが
メインでした(笑)
1970~80年代はこの恰好が主流でした(^_-)~。。。
No title
ガ・・・ガリ勉バッグっていうんですかあれ。高校の時はアレ使ってましたねー。そのくせ、透けるとなんかアピールみたいでいややったので、裏表紙の方に向けて入れてました笑
大学になって、専門書がでかい・おもいであれに入らず、普通のカバンやリュックにしてましたが。
大学になって、専門書がでかい・おもいであれに入らず、普通のカバンやリュックにしてましたが。
No title
ヘぇ〜ガリ勉バッグっていうんですか! 長男の高校でも女の子が下げているのは見かけますが、男子は持ってるの見かけないなぁ。たいていリュック。
そしてみかんさんはきっと私と同世代(笑)
ブックバンド愛用してましたとも!
ポロシャツ着て、襟立ててましたとも!
でもブックバンドってけっこう腕疲れますよねー。
こんな教科書で勉強してんのよ!って見栄張りツールでもあったような(^^;)
そしてみかんさんはきっと私と同世代(笑)
ブックバンド愛用してましたとも!
ポロシャツ着て、襟立ててましたとも!
でもブックバンドってけっこう腕疲れますよねー。
こんな教科書で勉強してんのよ!って見栄張りツールでもあったような(^^;)
ポンデリン子さんへ
その時代のファッション
ケミカル ローファー ブックバンド イン してました~(~_~;)
当時の写真見せると 子供たち大爆笑!!
だって 元旦那(子供たちの父親)なんて えーさーく!!(吉田栄作)そのもの!!もちろん髪型だけよ!!
流行って過ぎてしまってから見ると 結構笑えますよね
ケミカル ローファー ブックバンド イン してました~(~_~;)
当時の写真見せると 子供たち大爆笑!!
だって 元旦那(子供たちの父親)なんて えーさーく!!(吉田栄作)そのもの!!もちろん髪型だけよ!!
流行って過ぎてしまってから見ると 結構笑えますよね
GFROGERさんへ
この呼び方 バナナの学校だけかもしれませんね
でも バナナの周りのこのバック持ってる人はたいてい成績悪い!そうです
では なぜにガリ勉バックなんて名になったんでようね??(~_~;)
でも バナナの周りのこのバック持ってる人はたいてい成績悪い!そうです
では なぜにガリ勉バックなんて名になったんでようね??(~_~;)
あんず家の父ちゃんさんへ
父ちゃんさんは ビーバップだったのね~
横浜銀蝿?かな??
どれだけ鞄を薄く出来るか?競い合っていたような・・・?
もちろん制服のズボンは太いやつでしょう??(>_<)
横浜銀蝿?かな??
どれだけ鞄を薄く出来るか?競い合っていたような・・・?
もちろん制服のズボンは太いやつでしょう??(>_<)
M.I.Fさんへ
うちの二人娘はリュックですね
重いので アウトドアーとか なんだか登山に持っていくような感じの使ってますね
ガリ勉バックって うちの近辺だけで使っている言葉のかしら?
専門書なら ブックバンドがお勧めですよ^m^
サイズフリーなんで でも重いか~?!
重いので アウトドアーとか なんだか登山に持っていくような感じの使ってますね
ガリ勉バックって うちの近辺だけで使っている言葉のかしら?
専門書なら ブックバンドがお勧めですよ^m^
サイズフリーなんで でも重いか~?!
ぐりこさんへ
ガリ勉バックは うちの近所では男の子の方が持っているかな??
ぐりこさんもブックバンド愛用者だったんですね
襟を立てていたポロシャツは ラルフローレンでしょうか?
それとも フレッドペリー?
流行りましたよね~~(^^)
靴はKーSWISSとかケイパとか流行りませんでしたか??
懐かしい~^m^
ぐりこさんもブックバンド愛用者だったんですね
襟を立てていたポロシャツは ラルフローレンでしょうか?
それとも フレッドペリー?
流行りましたよね~~(^^)
靴はKーSWISSとかケイパとか流行りませんでしたか??
懐かしい~^m^
No title
持ってる人見かけた事ないなぁ。
こっちは大学生もリックが多いからなぁ。
がり勉バック
お勉強出来そうだわね^^
母ちゃんもブックバンドしか知らないわ
立派なあらふぃふ(;'∀')
懐かしいな。
こっちは大学生もリックが多いからなぁ。
がり勉バック
お勉強出来そうだわね^^
母ちゃんもブックバンドしか知らないわ
立派なあらふぃふ(;'∀')
懐かしいな。
デコマルさんへ
おぉ~(^_-)
ブックバンド懐かしい??
やはり同じ世代ですものね~(*^_^*)
うちの子供たちもリュック派ですよ
実用的で良いですよね~
こうしてたまに昔の物を思い出すのって楽しいですね。
ブックバンド懐かしい??
やはり同じ世代ですものね~(*^_^*)
うちの子供たちもリュック派ですよ
実用的で良いですよね~
こうしてたまに昔の物を思い出すのって楽しいですね。